【 お家映画好きな方必見 】もっと動画を楽しむ方法・グッズ
- 2018.11.2 | コラム・ブログ
こんにちは!EFスタッフのMです。
今秋も半ば、本格的に朝方気温も下がってきました。
なかなか寒くて外出したくないこの季節。
休日はインドアで趣味を楽しむ方も多いのではないでしょうか?
今回は映画好きな私がおすすめする、
スマートな(理想の?)鑑賞スタイルをご紹介いたします^^
1.VOD(動画配信サービス)利用は必須!
数年前まではレンタルビデオショップをよく利用していましたが、
ここ最近は便利なツールに溢れていますね。
中でも動画配信サービスのスマホアプリ化。
Wi-Fi環境とスマホがあれば、昨日見逃したドラマや好きな映画・アニメなど
ちょっと時間があればいつでも簡単に見れてしまいます。
ドラマの続きはhuluで!なんてことも今やフツーに紹介してますよね。
hulu、NETFLIX、スカパー、Youtube、FODプレミアムなどなど。
私は、まんまと楽天ポイント欲しさにやられ、U-NEXTを利用してます^^;
U-NEXTは、新作アップが早く、邦画が豊富でHD画質で見れます。
が、サスペンス洋画が好きな私にとっては少し物足りないところ…
ネットではコスパ含め hulu が好評のようですが、
いずれにしても手軽に見たいものがすぐ見れるため、
VODサービスの利用はかなりオススメです。( ※寝る前閲覧は要注意です。)
2. STB(セットトップボックス)でスマホ画面を大画面で投影!
『STB(セットトップボックス)とは、スマホアプリなどの動画配信サービスを、インターネット経由でテレビに大画面に映し出せる中継器のようなもの。』
と偉そうに書きましたが、今さっき知りました。
有名なものは、Google製のChromecast(クロームキャスト)ではないでしょうか。
少し前にCMもありましたね。2014年に発売されました。
私もChromecastを利用してU-NEXTをテレビに接続。
部屋の灯りを暗くして一日多いときは5,6本スラスラ見てしまいます。
この時、Chromecast側で再生が引き継ぐため、
スマホで他のアプリ使っていても再生は継続され便利ですよ。
最近は4K対応の「FireTV」「Chromecast Ultra」「Apple TV 4K」などなど強力ですが、
近頃気になるのは「EZ Cast Pro」というもの。
ほぼ全OSをそのままミラーリングでき、複数端末を同時に分割投影もできるようです。
4人でマリカーアプリがあれば、64時代の懐かしのTV4分割画面で対戦!という楽しみ方もできるかもしれません。
しかも投影画面を他の端末に表示することもできるので、
例えば会議の場であればプロジェクターに接続すれば、各人のスマホで投影画面を共有することも可能です。
今や小学校の授業なんかもタブレットが生徒1人1台に配布される時代。
生徒の端末画面を電子黒板で共有授業!なんてこともできそうです。
少し熱くなりましたが、STBのカテゴリワードだけでも覚えておいてくださいね。
知りませんでしたが…
3. 集中して鑑賞したいときは、高価なヘッドフォンを!
夜中にテレビで映画鑑賞は、どうしても隣人に迷惑がかかります。
そこで活躍するのはヘッドフォン。Bluetooth搭載のものも多くなり、どんどんワイヤレス化してますね。
ここで持論ですが、価格と音質は確実に比例します。
良質な選び方のおすすめは、決して安いものは購入NGということです(音楽歴10年のニワカ論)。
一時期は、聴き比べ巡りをしてました。
当時あきらめたモデルを調べると最新機器が続々と!「Beyerdynamic(ベイヤーダイナミック)」というメーカーです。
純粋な音楽鑑賞には最適でおすすめですよ。この機会に最新モデルを視聴したいと思います。
4. 静かな鑑賞環境を整えましょう!
最近はDVDやBDでの映画鑑賞が少なくなりましたが、当時は Playstation 3 で鑑賞してました。
そこでの問題は、まさに本体の” 駆動音 ” 。
サスペンスが好きな私にとって、あの独特の緊張感MAXシーンに、
タイミングよく全開に冷却ファンが鳴らされていては、なかなかストレスでした。笑
他にもエアコンや空気清浄機の風切り音…。
これらの雑音は取り除きたいですよね。
そこでのおすすめは、無音無風の輻射空調システム「ecowinHYBRID(エコウィンハイブリッド)」くん。
自社のメイン商材です。実は自宅にもecowinHYBRIDを導入し重宝してます。
しっかり集中できますよ。
実は当初のecowinHYBRIDは、レコーディングスタジオやホームシアターなど、音がシビアに求められる施設に採用いただいてました。
今となっては、あらゆる施設に導入が進んでいます。自社ホームページをチェックしてみてくださいね。
5. お酒好きな方は、「ロンサカパ」がおすすめ!
トム・クルーズ主演の「カクテル」という映画はご存知でしょうか?
1988年の作品で、現代のフレアバーテンダーの方には、この映画をキッカケにされた方も多いようです。
巧みにボトルを操り申し分なしのカッコよさ。
紙マッチを片手でバチッ! と音を立てて点け差すシーンは、よく真似して体得してました。
作品登場のレッドアイがこれまた独特で、生卵を投入するのですが、私も一時期真似して朝方飲んでいましたね。
一度見てくださいね。
ここで映画鑑賞に限らずにおすすめしたい銘柄は、
ラム酒の「ロンサカパ(Ron Zacapa)」。
元バーテンのお酒に大変お詳しい方に一番に勧められた銘柄です。
素人の私でも美味さがはっきり分かります。
また、ラム酒ファンの中でも最高の支持率のようです。
良質なお酒を楽しみたい方はぜひ試してみてくださいね~^^
■まとめ
今回のブログでは以下のことをご紹介しました。
・VOD(動画配信サービス)利用は必須!
・STB(セットトップボックス)でスマホ画面を大画面で投影!
・集中して鑑賞したいときは、高価なヘッドフォンを!
・静かな鑑賞環境を整えましょう!
・お酒好きな方は、「ロンサカパ」がおすすめ!
つい熱くなり長々なりましたが…^^;
私のおすすめが皆さまのお役に立てれば幸いです。
インドア派な方や映画好きな方!
ぜひ試してみてくださいね~!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!